_ アカデミー賞の長編アニメーション賞を受賞したラトビア映画。
_ 黒猫が主人公で、一切セリフがない。人間も登場しない。
_ 洪水に襲われた世界のようで、さらに水かさが増して都市を沈める。その都市も「猿の惑星」のNYではなく、古代ギリシャかローマ風の建物が並ぶ。
_ 黒猫は、流れてきた船に乗り込み、先住者のカピバラや、キツネザル、ヘビ食いどり、犬たちと旅をする。やがて、仲間意識が生まれ、助け合うようになる。
_ というような暖かい物語だが、違和感がある。連中は捕食をしない。肉食を思われるものもいるが、そのような場面はない。唯一の例外は、黒猫が海の中から獲ってきた魚だ。黒猫は器用に魚を獲り甲板に並べる。変なのは、魚が動かないことだ。釣った魚は、普通飛びはねるだろう。その魚を、ほかの仲間が食べる。
_ 登場する動物の動きは自然で、よくできている。しかし、連中の行動は人間的である。船に乗り合わせた人間が飢えても共食いしないように、動物たちもケンカはしても食おうとはしない。そして、仲間の危機に際しては協力して助ける。
_ 結局ディズニー映画なのだ。
_ 魚の扱いが違うのはなぜか。哺乳類は助け合うべきだが、魚は食ってもいいということか。動物愛の西洋の連中が、鯨やイルカの漁を非難するが、ほかの水中生物にはそのような感情を抱かない。